1月1日 |
 |
歳旦祭
1月1日神社で行われる祭祀。新年を祝い
国民の福祉と五穀豊穣、皇室の繁栄を祈る
ものです。 |
1月1日 |
 |
お正月
例年正月三が日は多くのご参拝客で大変
賑わいます。特に1日、2日は本殿まで
長い列がつながります。 |
毎月25日 |
 |
月次祭
菅原道真公のご生誕日は6月25日、
亡くなられたのが2月25日。
公のご縁日毎月25日に皆様のご健康と心やすらかに
お過ごし頂く事を祈願します。 |
1月15日 |
 |
どんど焼き
昨年1年間お世話になったお守り、お札などを
小正月に当たる1月15日に焚き上げます。
古いお守り、お札などは1月1日から1月14日
までに境内の所定の場所にお持ちください。
|
2月 |
 |
梅
梅が咲いたから見に来て!と御神牛さんも
言ってます。 |
2月25日 |
 |
梅花祭
菅原道真公が太宰府の地で亡くなられたのが
延喜3年(903年)2月25日でした。
上宮天満宮では公の御命日であり、神様となられた
日に御神霊をお慰めすべく、梅花祭神事を斎行して
おります。丁度この頃が梅の見頃でもあります。 |
2月25日
26日 |
 |
てんじんまつり
例年2月25日、26日の2日間開催されます。
JR高槻駅から上宮天満宮境内まで多くの露店で
賑わいます。2020、2021年度は新型コロナ
感染拡大防止のため中止されました。 |
4月中旬頃 |
 |
桜
境内には多くはありませんが大きな桜の木が
あり、満開になるとかなりの迫力です。 |
4月~5月 |
 |
筍フェスタ
筍御寄進
筍がにょきにょきと顔を出してきます。 |
6月25日 |
 |
夏越の大祓神事
「夏越の大祓」(なごしのおおはらえ)とは
1年前半(1月~6月)の心身の穢(けがれ)、
罪や過ちを祓い清める「大祓」の神事です。
1年後半(7月~12月)に「年越の大祓」が
実施されます。 |
|
 |
夏越の大祓
茅の輪くぐり
茅の輪とは、チガヤで作られた輪の事で
茅の輪をくぐることで前半半年の罪穢れを
落とし、後半半年の無病息災を願います。
チガヤとはイネ科の植物です。 |
7月7日 |
 |
七夕祭
短冊(絵馬堂にご用意)に願いを込めて
境内の笹竹に結んで下さい。
願い事成就を祈念致します。
|
11月中旬~ |
 |
秋の紅葉も見応えがあります。 |
10月末~
12月上旬 |
 |
七五三特別期間 |
12月26日 |
 |
年越の大祓
「年越の大祓」(としこしのおおはらえ)とは
その年後半の心身の穢(けがれ)、罪や
過ちを祓い清める「大祓」の神事です。 |
12月31日 |
 |
除夜祭
毎年大晦日の夜に斎行される一年の締めくくりの
神事です。無事に1年を過ごせた事を神様に感謝
し、新たな気持ちで新年を迎える意味合いがあります。 |