上宮天満宮の文化財のご案内
末  社 設  備 史跡その他 文化財 
 天神縁起絵巻

 この絵巻は菅原道真公の生涯と、北野天満宮の草創を記し
たもので、長禄三年(1459)に作られた全六巻のものです。
それに先立ち、絵を伴わない詞書のみが嘉吉三年(1443)に
筆写されています。(宮崎健司氏)

画像はこちらへ
上宮型狛犬

本殿左右一対の狛犬は、宝暦九年十一月(1759年)に
芥川在の石大工、西田新九郎正義により作られたもので
高槻市内最古のものです。
狛犬の研究家で有名な小寺先生の調査により、
弊社本殿前の二体は上宮型狛犬と分類され、
広く分布流行したデザインということです。
三十六歌仙絵額

三十六歌仙は藤原公任(ふじわらのきんとう)の
「三十六人撰」に載っている平安時代の和歌の
名人36人の総称である。三十六歌仙を描く扁額は
描いた絵に和歌を記して神社に奉納されていた。
石灯籠

JR高槻駅から上宮天満宮に向かう参道
途中に大鳥居がお迎えします。道案内を
すべく建てられた石灯籠、その数全33基。 
弊社の(一の鳥居)は戦後の都市開発の為、
(参道)が道路化され、記念物として取り残されました。
高槻まちかど遺産として登録されております。
第五代将軍徳川綱吉の頃、天和三年
(1683)に時の比叡山天台座主の天松院の
御染筆になる(上宮天満宮)神額が藩候
寄進の鳥居に掲げられました。
                                                                


高槻市天神町1-15-5
072-682-0025
Copyright©上宮天満宮 , 2021 All Rights Reserved